【料理初心者さんおすすめ】これで料理の基本がまるわかり!!

未分類

初めての一人暮らしや結婚、ライフスタイルの変化などで、家庭料理をちゃんと作ってみようと思っても、どこから手を付けたらいいのだろうと悩んでしまいますよね。この記事では、「今まで料理をしてこなかった」という人に向けて、料理の基本を分かりやすくお伝えします。

今回は初心者さんにも分かりやすく、包丁の持ち方から、各食材の選び方、そろえておきたい調理器具などをまとめてみました。これを読むだけで、料理の基本が全て分かり、どんな料理でもすぐに作れるようになります!!

料理に取り掛かる前に知っておくべきこと【基本ポイント3つ】

料理は、事故や怪我に繋がりやすく、とても注意が必要です!!

衛生管理包丁、火の扱い方、この3つのポイントは必ず押さえておきましょう!

①衛生面に気を付けてから調理にとりかかる

汚染された手や指輪、時計などのアクセサリーをつけたまま食品に触るのは非常に危険です!

日常生活や外出先で付いた汚れが、アクセサリ―類にも付着することで、食品にも菌が移りやすくなります。特に、公共交通機関の利用後や、帰宅後に手を洗っていないと、手やアクセサリーに不潔な物質が付着する可能性がより高まります。これが食品と接触すると、微生物が増殖し、食中毒の原因となりえるでしょう。したがって、食事の前にはアクセサリー類を外し、しっかりと手を洗ってから調理に取り掛かりましょう

これにより、食材の安全性を確保し、食中毒事故のリスクを軽減することができます。

②包丁の持ち方

包丁の扱い方を知ることで、怪我の防止になります!!

正しい持ち方をしていないと、無駄な力が入って食品を切る度に疲れやすく、集中力や注意力の低下に繋がります。これにより、怪我をする可能性が高まり非常に危険です。

正しい包丁の握り方を見てみましょう。

  • 利き手の人差し指と親指で、柄を手のひらで包むように持つ
    人差し指を伸ばし、包丁のミネに当てて持ってもよい
  • 利き手でない方の指を曲げて、材料を軽く押さえ包丁を支える
    指を伸ばすと危険で、包丁も安定しない
  • きれいに安全に切るコツは、力を抜いて軽く包丁を持ち、しっかりと握ること

包丁の種類によって握り方が変わってきますが、基本となる握り方をしっかり覚えておきましょう!

③火の扱い方

火の扱いは、一歩間違えると火事や火傷の原因となり非常に危険です。

ガスコンロやIHで火力や熱伝導の効率性に違いがあります。どちらにしても、火の近くに布巾などの燃えやすいものを置かない。また、火をかけたまま長時間目を離さない。など、火の取り扱いには十分に気を付けて調理しましょう。

  • 弱火…火力が一番弱く、炎が鍋底から離れている状態
  • 中火…炎がほどよく出ている状態で、炎の先が鍋底に軽くあたる程度
  • 強火…炎が勢いよく出ている状態

特に強火は、火が鍋底からはみ出やすく、火傷の原因となります。また、火力が強く料理が焦げやすいので火加減に注意しましょう。

調味料の計量の仕方

大さじ、小さじ、計量カップの分量を確認しましょう。

  • 大さじ1=15ml
  • 小さじ1=5ml
  • 1カップ=200ml

計量カップや計量スプーンは、かさ(ml)を計るものです。重さ(g)ではないので、間違えないように注意しましょう。

粉状の調味料 大さじ1(小さじ1)

 

参考:レシピサイトNadia (oceans-nadia.com)

粉状のものは、大さじや小さじのスプーンでふんわりとすくい、へらなどで表面を平らにします

粉状調理料 大さじ1/2(小さじ1/2)

参考:レシピサイトNadia (oceans-nadia.com)

表面をへらなどで平らにしてから、2等分に筋をつけて1/2の量をかき落とします。

液状調味料 大さじ1(小さじ1)

参考:レシピサイトNadia (oceans-nadia.com)

液状のものは、縁いっぱいまで入れ、表面張力で盛り上がった状態が1杯になります。

液状調味料 大さじ1/2(小さじ1/2)

スプーンの内側にある1/2の線に合わせます。

線がなければ、スプーンの深さの2/3を目安に計りましょう。

計量カップを使った正しい計り方

計量カップを平らなところに置いて調味料を入れ、目盛りを真横から見ます。

液体調理料は表面張力で盛り上がっているところではなく、平らになっているところの目盛りを見ます。

粉類は固まっている部分をほぐして、計量カップにふんわりと入れ、表面を平らにして計ります。

食材の選び方

スーパーに行ったとき、新鮮な食材がどれなのか一目では分かりませんよね><

よく吟味して買ったつもりなのに、実際切ってみたら少し傷んでいた…んて経験ありませんか?

食べ物が傷んだ状態というのは、腐った状態、または雑菌が繁殖した状態のことをいいます。そんな食材を選ばないようにするために、どの食材が傷んでいてどの食材が新鮮なのか、見分け方を知っておく必要があります。

ここでは、各食材の新鮮な状態を見分けるポイントについて紹介します!

野菜

  • ヘタをみるヘタが瑞々しく、ピンとした張りがあれば、収穫からあまり時間が経っていない証拠です。
  • 切り口をみる…切られて収穫されるものはその切り口をよく見てみましょう。新鮮な野菜の切り口は、水分がしっかり残っており瑞々しさがあります。
  • をみる…新鮮で元気なうちははっきりと濃い色をしています。
  • トゲの状態をみる…触ると痛いくらいトゲが尖っているものを選びましょう。野菜のトゲが痛いのは、その野菜の新鮮さが保たれている証です。

新鮮な野菜にはビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。それらには体の調子を整えてくれたり、肌をキレイにしてくれる作用が豊富に含まれています

また、季節ごとに食べごろを迎える食材があり、それを「旬の食材」と呼びます。旬の食べ物は、安価で、新鮮で栄養価も高く、その時期に起こりやすい体調不良をカバーする成分が多く含まれています。例えば、春はたけのこ、夏はトマト、秋はしいたけ、冬は大根などが旬の野菜になります。

上記に記した新鮮な野菜の選び方に加え、旬の野菜も取り入れることで、更に多くの栄養価による効能も期待できます。積極的に旬の野菜も摂取していくと良いでしょう。

牛肉

  • 牛肉は、鮮やかな紅色をしたものを選ぶ
  • 光沢がある乳白色(または白色)で、赤身との境界線がハッキリとしているものが新鮮
  • ドリップ(血汁)がパックにあまり出ていないものを選ぶ

牛肉を買った後内側が黒ずんでいる場合がありますが、これは鮮度が落ちているわけではありません。切ってすぐの牛肉は黒色をしていますが、空気に触れて酸化することで鮮やかな紅色になります。

豚肉

  • 光沢があるものを選ぶ
  • 脂身は光沢のある乳白色で粘りがあって固いものが良い
  • ドリップ(血汁)がパックにあまり出ていないものを選ぶ

豚肉は、淡いピンク色で、やや灰色がかった色をしており、鮮度が落ちると、この灰色が強くなってきます。また、部位によって多少色が違い、肩やスネは少し濃い色をしています。そのため色の違いではなく、光沢があるものを選びましょう

鶏肉

鶏肉は、鮮度が落ちやすく、ニオイも強くなってきます

  • 張りがあり肉の色も光沢がある
  • ブロイラー(短期間で出荷できる肉用の若鶏)の場合は、黄色っぽい皮のほうが新鮮と言われており、毛穴がポツポツと目立つものがおすすめ
  • ドリップ(血汁)があまり出ていないものを選ぶ

挽肉

色が全体的に均一なものを選びましょう。

尾頭付き

〈一尾で売られている魚の見分け方〉

  • 透明で澄んだ目をしているか

新鮮な魚の目は、白目は透明で黒目も澄んでいます。白目が血で赤くなっていないものを選びましょう。

  • 表面に光沢があるか

鯛やサンマなどの赤魚や青魚は、魚本来の色が綺麗に出ているものを選びましょう。鮮度が落ちて来ると、色が褪せて光沢もなくなってきます。

  • 張りがあるか

魚は内臓から鮮度が落ちて来ます。そのため、腹をやさしく触ってみて張りがあるかどうか確認しましょう。

  • ウロコが綺麗にそろっているか

鮮度が落ちると、ウロコが剥げやすくなります。ウロコが綺麗にそろっているものは、鮮度の良い魚です。

  • エラが鮮やかな赤い色をしているか

魚のエラには血管が集まっています。そのため、エラを持ち上げて内側の色を確認してみましょう。黒くなっていたり、血や汁が出ていないものを選びましょう。

切り身

〈切り身魚の見分け方〉

  • 切り口がシャキッとしているか
  • 身に弾力があるか
  • 色が鮮やかか
  • パックに血や水が溜まったりしていないか

旬の魚は身に脂がしっかり乗っているので、身が痩せている時期よりも栄養が豊富となっています。また、コレステロールや中性脂肪を減少させてくれる、不飽和脂肪酸の量が多くなります。そのため、しっかり栄養を取りたい時は旬の魚を選ぶのがおすすめです。

食材の切り方

食材の性質を活かす切り方ができるようになると、食材の魅力を引き出せるようになります!

切り方を意識すれば、味が更においしくなるだけでなく、食べやすくなったり、仕上がりが綺麗になったり、調理時間を短縮できたりしますよ!

では、切り方を詳しく見ていきましょう(^^)/

野菜

多くの切り方がありますが、ここでは代表的な切り方をいくつかご紹介します。

  • 薄切り

端から薄く切ることをいいます。

  • 輪切り

にんじんやきゅうりなどの丸い棒状のものを、端から一定の厚さで切ります。

  • 半月切り

丸い棒状のものを縦半分に切り、端から一定の厚さで切ることをいいます。

  • いちょう切り

切り口の丸いものを十文字に切ります

  • みじん切り

材料を細かく刻むことをいいます。

  • 短冊切り

およそ長さ4~5cm、幅1cmの長方形を幅2mm程度の薄さに切っていきます。火が通りやすいので、汁ものや炒めものに使います。

  • せん切り

細切りよりもさらに細く切ります。長さは4~5cmくらい。細切りよりも柔らかな食感になります。

  • 細切り

細長く切ることです。長さは4~5cmくらいで、せん切りよりも太く、拍子木切りよりも細く切ります。

  • 乱切り

包丁の角度を45度にして、野菜を端から不規則な形に切る切り方です。大きさをそろえることがポイントです。面が大きいので火を早く通せます。

  • くし形切り

玉ねぎやトマトなどの丸い野菜を半分にし、中央から等分に切り分けることをいいます。

  • ささがき切り

細長い野菜、主にごぼうやにんじんに使います。野菜を回しながら、包丁で削るように切っていきます。

お肉には筋繊維が長く走っています。加熱によって筋繊維を構成するタンパク質が収縮、凝固することで、お肉の食感は硬く、噛み切りにくくなります。そのため、加熱する前に筋繊維を断ち切る下処理することが大切です。以下の下処理をすることで、焼き縮みがふせげ、味もしみ込みやすくなります

  • 繊維に対して垂直に包丁を入れたり、フォークを使って繊維を切断する
  • 鶏むね肉やもも肉は、皮についている黄色い脂を取り除き、皮面をフォークで数ヶ所ついたり、包丁の背でたたいたりする
  • 均一に火を通すために厚さをそろえる時は、繊維に沿って切れ目を入れて開く
  • 手羽先や手羽元は、骨に沿って切り込みを入れると火の通りがよくなる

刺身

今回は刺身の切り方を4つ紹介します。

  • 平造り

もっともよく使われている刺身の切り方です。皮目を上にして、サクの右側を包丁の根元で引くようにして切り、そのまま刃先でまな板の右側へ順番に並べていきます。

  • そぎ切り

皮目を下にして、左側から繊維に沿って薄く切っていく切り方です。

  • 細造り

いかをそうめんのように細く切るときに使う切り方です。

  • 角造り

サイコロ状に切る切り方です。

刺し身を切るときは、一方通行に切っていくのが基本です。前後に動かしたりすると断面がなめらかではなくなり、食感も悪くなるので注意しましょう!

 

食材の保存方法

野菜

野菜は、冷蔵保存や冷凍保存が適しているもの。又は、常温保存が向いているものがあります。

  • 冷蔵保存

冷蔵保存に適しているのは、キャベツ、レタス、トマト、もやしなどです。野菜は乾燥するとしなびてしまいます。水分の蒸発を防ぎ、瑞々しさを保持するために、キッチンペーパーや新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

  • 冷凍保存

冷凍保存するとよいのは下茹でをした青菜類です。レタスやジャガイモは解凍の際、水分が溶け出し食感が悪くなるので、冷凍は避けましょう。

  • 常温保存

ジャガイモやタマネギなどの芋類や根菜類は、丸ごとの場合は、常温保存が向いています。湿度が低く、風通しのよい、冷暗所で保存しましょう。切ったものは、切り口が空気に触れないようにラップで包み、冷蔵庫の野菜室に入れると良いです。

冷凍保存の場合は長くて一か月、冷蔵保存の場合は一週間で使い切るようにしましょう!

肉、魚

  • 冷凍で保存するのが基本

肉や魚は微生物が繁殖しやすいため、常温で保存するのはとても危険です!一般に、微生物は温度が上がるほど増殖しやすくなります。微生物は食品中の水分を利用して活動しているので、食品の温度を下げ、食品中の水分を凍結させることで、微生物の活動を抑制させることができます。そのため、短時間の保存であっても、冷蔵保存ではなく冷凍で保存しましょう。

  • 水分を拭き取ってから保存する

水分がついたまま冷凍すると、霜がつきやすく、品質の劣化に繋がります。キッチンペーパーで水気をよく拭き取ってから冷凍保存しましょう。

  • 空気に触れないように保存する

酸化防止のため、空気に触れないようにラップで包み保存用袋に入れて冷凍しましょう。大きな塊は切り分け、量の多いものは袋に小分けして入れると凍りやすくなります。

果物

フルーツによっては追熟が必要なものや、冷蔵保存ではなく常温保存が適しているものもあります。

追熟が必要なものは、バナナやマンゴー、西洋梨、メロンです。

追熟が必要なフルーツは、以下のことに注意しましょう!

  • 保存時は直射日光を避けて一定の温度になるよう心がける
  • 常温(10〜15℃)で保存し追熟させる
  • 日にちが経つほど果物から少しずつ水分が抜けていくので、新聞紙に包むなど乾燥しすぎないようにする

常温保存が向いているのはみかん、りんご、びわです。基本的には、追熟不要ですぐ食べられますが、冷暗所で常温保存(10〜15℃)しましょう。

料理の基本はこれで完成 調理器具や調味料

必要不可欠な調理器具と調味料

材料が揃っても、道具がないと料理はできませんよね ><

また、調味料がないと素材の味のみで、あまりおいしさを感じないはずです。勿論、素材の味を楽しむのも良いのですが、せっかくなので料理のレパートリーを増やすためにも調味料を使いたいですよね。

それでは、料理の幅を広げてくれる調理器具や調味料をいくつか紹介します!!

調理器具

〈用意した方が良い調理器具〉

  • 包丁
  • まな板
  • フライパン
  • ボール
  • ざる
  • 計量カップ
  • 計量スプーン
  • 菜箸
  • おたま
  • へら

〈持っていると便利な調理器具〉

  • 泡立て器
  • ピーラー
  • キッチンバサミ
  • トング

上記の調理器具は、ホームセンターやネットショップで揃えることができます。また、100円ショップでも調理器具を売っています。とりあえず揃えてみたい方は、100円ショップで購入するのもおすすめです!

調味料

〈基本調味料〉

料理の基本である「さ・し・す・せ・そ」の「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」は揃えるようにしましょう!

〈ほかにも揃えておきたい調味料6選〉

  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • 胡椒
  • ごま油
  • ポン酢
  • めんつゆ

ごま油は味付けとしても使えるので、一本あると良いでしょう。また、ポン酢やめんつゆはタレとして使うだけでなく、炒め物にも使うことができる万能調味料です。

また、調味料は食品に味を付けるだけでなく、香りを付けたり、粘りやツヤを出したり、保存性を高めたりなど、料理のおいしさを左右する重要な役割をもっています。

基本調味料と今回紹介した6種類の調味料は、様々な料理に使えるので揃えると便利です。

まとめ

「料理」と聞くと、何から始めたらいいのか全く分かりませんよね。まずは、調理器具や調味料を揃えてみたり、スーパーに行って材料を買ってみてください。

料理はしていくうちに覚えていきます。なので、焦らず楽しみながら料理をしていってくださいね(^^♪

料理の基本を覚えると、どんな料理にも応用ができます。

ぜひ、この記事を何度も読んで料理の基本をマスターしていきましょう(•̀ᴗ•́)و ̑̑

コメント

タイトルとURLをコピーしました